
WordPressでホームページを制作していて、投稿やカスタム投稿タイプの記事に「前の記事へ・次の記事へ」のリンクを表示させたい場合があります。
それだけならば実現可能な関数はWordPressにももちろん用意されていますが、矢印アイコンをつけたり、タイトルをカスタマイズしたりとか、色々やりたい場合もありますよね?
今回の記事は「WordPressの投稿やカスタム投稿タイプの前へ・次へリンクの表示方法」についてです。
この記事の目次
【結論:基本】投稿&カスタム投稿タイプの前へ次へリンクを表示する関数
まずは、デフォルトの形式で「« 前の記事へ」「次の記事へ »」のみを表示させられればOKという場合。
それぞれ、こちらの記述で表示されるはずです(^^)
<?php previous_post_link(); ?>
<?php next_post_link(); ?>
【結論:カスタマイズ】関数[previous_post_link()]と[next_post_link()]の4種類の引数
さて、関数[previous_post_link()]と[next_post_link()]には、そのリンクをカスタマイズするための引数(引数)があります。
それぞれ、下記のような感じですが、[previous_post_link()]に限らず[next_post_link()]も同様です。
<?php previous_post_link( $format , $link , $in_same_cat , $not_in_cat ); ?>
順に、
「リンクのフォーマット」…リンクの文言[%link]をどう装飾してリンク文言にするかを指定する。
「リンク文言」…デフォルトの矢印の記号以外の文言にするのであればこちらで指定。変数[%title]も必要に応じて使用可。
「同じカテゴリの投稿のみでの前へ次へにするか」…する場合は[true]を指定。
「除外するカテゴリID」…例えば「その他」のカテゴリのみ除外する場合は、対象のカテゴリのIDを指定。
です。
例えばこんな感じです。
<?php previous_post_link( '%link' , '<p class="prev_title">%title</p>' , true , 99); ?>
こちらの記事に感想をお寄せください
こちらの記事をご覧いただき、感じたことなどありましたら下記のボタンを押していただき「感想投稿フォーム」よりお気軽にご感想をお寄せください。
この記事の感想を投稿するLINE@始めました!
妙高Web屋ではこのたび、LINE@(ラインアット)を始めることとなりました。
企業やお店のWeb担当者さまへ向けて、ホームページの運営・管理・更新に関する情報を発信していきます。
情報を購読できる「友だち」へのご登録は、下記のボタンよりお願いいたします。